HOME>院長のひとりごと
院長のひとりごと
12月19日 (土曜) 初雪
12月17日 木曜
おはようございます。
やっと本格的な冬の寒さがやってきました。
今日は膝のお話です。
突然、膝に痛みが出て水が溜まってしまう事があります。
転んだりした外傷性の場合や感染など化膿しても腫れてきますが
その他にも変形性関節症などが考えられます。
なぜ膝に水が溜まるのか、それは関節に何らかの問題が生じ
自らの体重を支えきれなくなったため、関節液を充満させ
関節面に掛かる負担を軽減させるため自己防衛反応として
水が溜まった状態になります。
体重を支えられるようになる前に水を抜くと
又、自己防衛反応で再度水が溜まります。
これが水を何回か抜かなければならない理由です。
当院では、水を抜かなくても周囲の筋力の強化などで治癒することができます。
やっと本格的な冬の寒さがやってきました。
今日は膝のお話です。
突然、膝に痛みが出て水が溜まってしまう事があります。
転んだりした外傷性の場合や感染など化膿しても腫れてきますが
その他にも変形性関節症などが考えられます。
なぜ膝に水が溜まるのか、それは関節に何らかの問題が生じ
自らの体重を支えきれなくなったため、関節液を充満させ
関節面に掛かる負担を軽減させるため自己防衛反応として
水が溜まった状態になります。
体重を支えられるようになる前に水を抜くと
又、自己防衛反応で再度水が溜まります。
これが水を何回か抜かなければならない理由です。
当院では、水を抜かなくても周囲の筋力の強化などで治癒することができます。
12月14日 月曜 (交通事故の治療はあごや整骨院へ)
近年食生活の変化により、あごの関節に問題を抱えている方が増えています。
例えば、年々顔がゆがんできたり、痛みで食べ物を噛みにくい
口を開けるたびにあごで音がして痛い等の症状があります。
右のあごで音がする場合は、左側で物をかむ癖があるため
あまり負担の掛からない右側の筋肉が弱くなり
正しいあごの関節を維持できなくなりこじる様な動きになって音が発生しています。
左右のあごの筋肉がバランスよく動くように調整する必要があります。
例えば、年々顔がゆがんできたり、痛みで食べ物を噛みにくい
口を開けるたびにあごで音がして痛い等の症状があります。
右のあごで音がする場合は、左側で物をかむ癖があるため
あまり負担の掛からない右側の筋肉が弱くなり
正しいあごの関節を維持できなくなりこじる様な動きになって音が発生しています。
左右のあごの筋肉がバランスよく動くように調整する必要があります。
2009/12/11 雨(疼くような痛みでお悩みの方へ)
久しぶりに本格的な雨となりました。
こんな天気の日には、疼く様な痛みに悩まされる方々が
多くいらっしゃいます。
問題を抱えている場所の知覚神経が、その他の場所と比べて
敏感になっているため、気圧の変化に刺激され痛みを発します。
血行不良により症状が強くなり易いので、
十分保温してお過ごしください。
こんな天気の日には、疼く様な痛みに悩まされる方々が
多くいらっしゃいます。
問題を抱えている場所の知覚神経が、その他の場所と比べて
敏感になっているため、気圧の変化に刺激され痛みを発します。
血行不良により症状が強くなり易いので、
十分保温してお過ごしください。
12月9日 水曜 (膝の痛みでお悩みの方へ)
おはようございます。
今日もよい天気ですが風は冷たくなってきました。
さて、腰やお尻の筋肉の機能の低下とともに、
膝周辺に掛かる負担が増していきます。
今まで治療の効果が芳しくない方は
下半身全体のバランスに注目してはいかがですか。
今日もよい天気ですが風は冷たくなってきました。
さて、腰やお尻の筋肉の機能の低下とともに、
膝周辺に掛かる負担が増していきます。
今まで治療の効果が芳しくない方は
下半身全体のバランスに注目してはいかがですか。